本日,次年度の小六法を購入。 模範小六法(平成26年版) 判例六法編修委員会 編 三省堂 ちなみに,小六法以外にも, 『労働法全書』という労働法に特化した六法も 毎年購入するのですが, 今年は仕事関係の某情報サイトへの […]
記事を読む »
じつは今月,当所では, オンラインストレージサービスの 導入を進めておりまして, ようやく,運用の目途が立ってきました。 ファイブテクノロジー(株)さんの 「ファイル交換安心君」というwebサービスです。 まずは,当所の […]
記事を読む »
昨日一昨日の土日は, 久しぶりに完全なオフ 家のテレビで, 日本のプロ野球クライマックスシリーズと, MLB(アメリカのプロ野球)のリーグ優勝決定シリーズを, 観戦しておりました。 プロが己の人生をかけた真剣勝負 本当に […]
記事を読む »
労働問題を予防するための ポイントはなんなのでしょうか? いろいろな考え方があると思いますので, 一概に「これ」という正解はないと思いますが, 個人的には, 以下の2点が重要だと考えています。 (1) 労働契 […]
記事を読む »
昨日の日曜日は, 週末にご依頼頂いた手続きを 電子申請でバシバシ処理。 電子申請は土日祝日でも 申請できるのがありがたいです。 しかも,申請後の行政側の処理も結構速いです。 実際に,今日も午前中に1件, 雇用保険の取得手 […]
記事を読む »
9月も今日が最終日。 明日から10月です。早いものですね。 ・・・・・・・・・・・ 10月の人事労務のお仕事で重要なのが, 社会保険料の変更作業です。 (1) 厚生年金保険料率の改定 (2) 算定基礎届による保険料の変更 […]
記事を読む »
最近,驚きだったニュース 政府が労働規制を緩和した「特区」を つくることを検討しているとのこと。 秋の臨時国会に提出する法案に 盛り込む予定らしいのですが, どうなることやら。。 ちょっと前に話題になった 「ホワイトカラ […]
記事を読む »
本日,台風18号が関東へ。 今日は,就業規則の作成の打ち合わせで, お客様の処に伺う予定があったのですが, 強風の影響で電車の運転見合わせもあり, 打ち合わせは明日へ延期して頂きました。。 不可抗力とはいえ, 申し訳ない […]
記事を読む »
昨日は労働問題に関する 専門家向けのセミナーに参加してきました。 終日勉強です。 ウン万円のセミナーでしたが, 十分に元がとれたと思います。 本当に労働問題は奥が深い。 勉強が欠かせません。 労働問題の難しいところは 白 […]
記事を読む »
朝晩の暑さが少し和らぎ, 秋の気配?ですかね。 早いもので,もう9月です。 今月は延び延びになっていた, 当所の新しいサービスの 準備をしようと考えています。 内容はまだ秘密ですが, まあ,普通の社労士なら, あまり力を […]
記事を読む »